日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
3羽目の幼鳥Camera:OLYMPUS OM-D E-M5 Lens:Ai AF-S Nikkor 300mm F4D IF-ED (+TC-14E II)
前回の続きです。翌日もアオバズクの巣立ちの確認へ。現地に着くとCMのレンズの向きが前日と違っていました。お話を聞くと昨日3羽の雛が巣立ったとのことでした。我々が帰った30分くらい後だったらしい。今回はその巣立った3羽の幼鳥です。近くでは親鳥がしっかり見守っています。2羽の幼鳥が仲良く並んで色んな仕草で楽しませてくれました。3羽目の幼鳥は単独で眠そうにしていました。このまま夕方までは動きがないかな?と言うことで無事の成長を願いつつお昼で撤収としました。
Camera:OLYMPUS E-5 Lens:ZD ED300mm F2.8
以下は新型PEN E-P5 + ZD ED300mm F2.8にて撮影
アオバズクの雛の巣立ちが近いと言うことで確認に行ってきました。雛が4羽居るという大木の洞に雛の姿は全く見られません。親鳥はそれぞれ近くの枝でうとうとしています。ちょっと失礼して撮影させてもらいました。後は談笑しながら待つこと数時間、ようやく雛が姿を見せてくれました。しかし周りはどんどん暗くなっていきます。そんなときに1羽の雛が洞の縁まで上がってきました。巣立ちかと期待しましたがそのまま洞の中に戻ってしまいました。この後周りも暗くなり撮影は難しく撤収となりました。...つづく
E-M5 OM-D E-M1 ご挨拶 とんぼ アオゲラ アオサギ アオジ アオバズク アオバト アカゲラ アカショウビン アカハラ アトリ アリスイ イカル イスカ イソヒヨドリ ウグイス ウソ ウタツグミ エゾビタキ エゾムシクイ エナガ オオアカゲラ オオジュリン オオソリハシシギ オオマシコ オオヨシキリ オオルリ オシドリ オジロビタキ オナガ カイツブリ カケス カシラダカ カッコウ カヤクグリ カルガモ カワガラス カワセミ カワラヒワ ガビチョウ キクイタダキ キジ キセキレイ キバシリ キビタキ キンクロハジロ クイナ クロジ クロツグミ ケリ コガラ コゲラ コサメビタキ コジュケイ コジュリン コチドリ コマドリ コミミズク コヨシキリ コルリ ゴイサギ ゴジュウカラ サメビタキ サンカノゴイ サンコウチョウ シジュウカラ シメ シロハラ ジョウビタキ スズメ セアカモズ セグロセキレイ セッカ センダイムシクイ ソウシチョウ タカサゴモズ タゲリ タシギ チゴハヤブサ チュウヒ チョウゲンボウ チョウセンチョウゲンボウ ツグミ ツツドリ ツバメ ツミ トラツグミ ニュウナイスズメ ノジコ ノスリ ノハラツグミ ノビタキ ハイタカ ハクセキレイ ハチジョウツグミ バン ヒガラ ヒクイナ ヒバリ ヒヨドリ ヒレンジャク ビンズイ ブッポウソウ ベニマシコ ホオアカ ホオジロ ホシガラス ホシハジロ マガモ マヒワ マミジロ マミチャジナイ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミツバチ ミヤマホオジロ ムギマキ メジロ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤブサメ ヤマガラ ヤマシギ ヨシゴイ ルリビタキ レンゲショウマ 冬桜 向日葵 家電 撮影機材 桜 梅 秋桜 紅葉 紫陽花 花 蜂 蝶々 野鳥
最近のコメント